X年後の話、雨雨降れ降れ母さんが

金融危機と不況はいつになったら落ち着くのか、さっぱり分からない。しかしもっとわからないのは、一段落したら何が起こるだろうかということだ。考えるだけ無駄な気もするが、ひどいカオスになるんではなかろうか。
(そしてそのころ、気合と知力があれば、ものすごい立身出世のチャンスなんではなかろうか。)
例によったアホな煽り記事だが、いろいろ考えさせられる。マネーロンダリングこそ金融の本懐なんではないかとか、政治って本当に大変だよな(日本はかなり政治が楽だったりして)とか。
民意の反映って、国民に金銭的な利益誘導をすることなのか、それとも水戸黄門的な感情を満足させることなのか?どういう理屈に基づいて、どちらにどの程度重み付けすればよいのか?


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=acRXZGaCZr6Y&refer=commentary

【コラム】AIG賞与めぐる大騒動の影に潜む単純な真実—Mルイス

  3月20日ブルームバーグ):米政府は昨年9月に、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の救済を開始した。政府がこれまでにつぎ込んだ額は1730億ドル(約16兆 4900億円)で、その大きな部分は住宅ローンや社債のデフォルト(債務不履行)に備える保険契約をAIGから購入していた銀行に流れた。

  ドイツ銀行やフランスのソシエテ・ジェネラルなど外国銀行もこの資金を受け取ったし、ゴールドマン・サックス・グループやバンクオブ・アメリカなど米銀も受け取った。

  米政府当局者は、元は税金だった資金を受け取った各社についての情報を国民の目から隠そうとしたが、米紙ニューヨーク・タイムズのグレッチェン・モーゲンソン氏をはじめとした報道関係者が、これを阻止したことは大いに褒められてよい。

  結局、米納税者はAIGのギャンブルの賭け金を払わされた。賭けに勝ったのはAIGではなくて、ゴールドマンやドイツ銀だった。この信じがたい事実はしかし、政治家たちを全くと言っていいほど動かさなかった。1730億ドルが金融機関に流れたことについては、これで良かったというのが米国の政治家の共通認識のようだ。

  ところが、AIG雇用契約に基づいて1億6500万ドルのボーナスを支給したところ、政界全体が大騒ぎを始めた。大統領はボーナスを取り返すと約束し、上院議員の1人はAIG社員が自殺をすべきだとまで極言した。

             批判精神

  政治家の批判精神が最後の一滴まで掻き立てられた様相だ。今ワシントンで絶対に誰からも反対されない行動は、AIGのボーナスについてその倫理を問うことだろう。

  ニューヨーク・タイムズのアンドルー・ロス・ソーキン氏以外は誰も、次のABCに気付いていないようだ。A)AIGの従業員の大半は、同社が冒したほぼ犯罪と言ってよいリスクとその結果を阻止することにおいて、一般国民と同じくらい無力だった。B)AIGの社員のなかで最も価値のある人々は簡単に、同業他社に転職できる。C)政府が価値のある社員をいじめ続ければ、彼らは当然AIGを去り、AIGには価値の低い人材しか残らなくなる。この結果、AIGが納税者の金を返済できる可能性は低くなる。

  そしてさらに、政府が出資した企業に対して雇用契約の破棄を命じることができるとしたら、今後は誰も政府の出資企業で働こうとはしないだろう。つまり、政府が資金を注入したすべての銀行に悪影響が及ぶ。

              真実

  AIGのエピソードから、今回の金融危機とその対策について、次のような幾つかの真実が読み取れる。

  1)政治的なプロセスでは巨額の数字はすべて同じに見える。ある水準を超えると、金額はただの記号になってしまう。国民は1730 億ドルと1億6500万ドルの違いが分からなくなる。金額が小額でも巨額の資金と同様の怒りを掻き立てることもある。むしろ、金額が大きいほど抽象的になり、無視するのが容易かもしれない。

  2)金融危機の進展とともに、道徳観はグロテスクなほど単純化された。危機の始まりは混沌としている。ウォール街の金貸しも悪いが、借りた米国民も同じくらい悪い。何百万もの人間が借りるべきでなかった金を借りたわけだが、彼らはだまされたわけでも詐欺に遭ったわけでもなく、もの欲しさと貪欲からそうした。稼ぎに見合わないものを所有したいと望んだからだ。

  しかし、税金が使われた途端に話は変わり、罪のない納税者が、ウォール街の悪徳金貸しに食い物にされているという構図ができあがった。ネバダ州の砂漠の真ん中に100万ドル級の家を買い、そのローンでデフォルトした男が突然、自分のデフォルトのせいで生じた問題の整理に追われていたAIG社員に支払われたボーナスに怒る市民になってしまう。

            理解不可能

  3)危機の根にある問題の複雑さが、政治がそれに知的に対処することを不可能にしている。物語が終わったとき、問題のボーナス1億6500万ドルについてはわれわれ全員が、最後の1セントまで詳細を知り尽くしその道徳性について確固たる見解を持つだろう。

  一方、はるかに深刻な1730億ドルの支払いについては、永久に理解できないのではないか。そのほぼ8%に相当する130億ドルを受け取ったゴールドマンは、正当な支払いを受けたものだと公言してはばからない。さらに、AIGの破たんに備えたヘッジをしていたため、支払われなくても別に困らなかったとしている。

  ということは、少なくとも1社の市場参加者は、格付け「AAA」のAIGがつぶれてもおかしくない行動を取っていることを知っていたわけだ。AIGは救済されるに値しなかったと言える。もう1つ分かるのは、ゴールドマンはAIGがつぶれても困らなかったということだ。従って、AIGを救済する必要もなかった。

  危機の始まり以来、私はなぜ政府が問題の根、つまり「買うべきでなかった家を買うために金を借りた個人」のレベルで対処する意志と手段を持たないのかと不思議に思っていた。今は答えが分かったような気がする。非常に簡単なことだ。すぐ隣に住んでいる誰か、救済されるに値しない誰かに、少額の税金が与えられれば、国民はこれが理解でき、怒り狂うだろう。兆レベルの金を、結局何をやっているのか誰もいまだに理解できないあいまい模糊(もこ)とした企業に投げ与える方が、よっぽど無難だ。(マイケル・ルイス

マイケル・ルイス氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニス トです。このコラムの内容は、同氏自身の見解です)
更新日時 : 2009/03/21 01:26 JST

抜き書き


  • 03:43 フィギュアにつけられる大きさのお面のミニチュアってどれくらいあるのだろうか。能楽師のコスプレを萌えフィギュアにさせれば格好良いし、高尚だし、萌えられるし一石二鳥ではないか? #
  • 11:20 金銭感覚は人生観のサブセットではない。人生観そのものだ。とするとよき金融商品とはなんだろうか?あるいは生命保険が顧客に提供している価値はなんだろうか? #
  • 11:26 損したい人はいないだろう。しかしあなたの金銭感覚は間違っています、というのはあまり耳障りがよくなかろう。 #
  • 11:29 イスラム教徒、沖縄の人、キリスト教徒などなどの年よりは何をどうして暮らしているんだろう。老後に何に支出しているんだろう。(介護から開放された人は何にお金を使うだろうか?「戦略的遺産動機」が発動するだろうか?) #
  • 12:46 ノッツクリームラジオおいしいです #
Automatically shipped by LoudTwitter

共分散、リスク管理、ドラッカー、パンツレスリング

・共分散についていまいち勘がきかなかったが、偏差の積で、元の単位~2の次元なのだ、と「次元(単位元?)」という観点が抜けていたためだった。これを標準偏差の積で割れば、元単位~2/元単位~2=定数となり、比率がでて便利だ。でそれが相関係数なわけだ。

リスク管理という観点から見ると、サブプライムがうんたら、CDSがかんたらで大損というのは「真のリスク量」をきちんと計測できていなかった、のではないんだろう。個別の金融機関はリスク量を取引するのはいいよ。だってその取引は金融機関システム全体のΣリスク量に関係ないんだからね、という建前だったのが、リスク量を取引すればするほど金融システム全体のリスク量が増える、60年代工場廃液川垂れ流しみたいな市場外部性があって、バーゼル2で規制しようとしたけどヘッジファンドやSPCが抜け穴となって廃液は相変わらず垂れ流されて、ということなんだろうな。

ドラッカーの「人間を手段ではなく目的としてみなす社会」は、権力を必要悪としてみる社会だ。それに心理的操作主義(心理学のテクニックを用いるインチキ上司)はきもくてfuckなだけでなく「万能の天才を必要とする」という点でアホな仕組みだ。
一方、マネジメントは大事なわけで、この肝は責任と権限だ。→権力を権限に変換する絶え間ないこころみが必要だ。
「男の子の人生は権力に向き合い敗北するプロセスである」と定義すると薄ら寒いが、「権限」というキーワードはわりと明るく、良い感じだ。これでいけるかな?

・「破菊するもの」「露チン誘拐」があまりにも歪みねえな。これ以上ないくらいワンパターンな音源や映像なのだが、職人の魂をゆさぶるのか、MADごとに常に新たな発見と笑いがある。思うにレスリングシリーズはカラマーゾフの兄弟ジョジョに通ずる「変態大集合なのに結果的には人間賛歌」という魅力があるのかな。